沖縄に伝わる最強おまじない「口難外し」のやり方

沖縄には、「口難口事(くちなん・くちごと)」という言葉があります。これは、他人からの悪口や陰口(恨みや妬みなど)、根拠のない噂話が原因で降りかかる災厄のことを指します。沖縄の文化では「言葉には魂が宿る」と考えられており、良くも悪くも人の運命を左右すると信じられています。

「口難」に遭うと、次のような悪影響があるとされています。

  • 運気の低下:仕事や恋愛がうまくいかなくなる。
  • 体調不良:原因不明の不調や、疲れが取れない状態になる。
  • 対人関係のトラブル:人間関係のいざこざが増え、孤立することがある。
  • 不運が続く:計画通りに物事が進まず、次々と問題が起こる。

こうした「口難」の影響を断ち切るために、沖縄には「口難外し(くちなんはずし)」という伝統的なおまじないがあります。

口難外し やり方

沖縄のおまじない:口難外しのやり方

沖縄の「口難外し」は、特定の儀式を行うことで言葉による災いを取り除くものです。その際、道具と呪文を唱えます。

① 準備する

まず、トイレを掃除します。掃除する際は、塩水を作り、それを雑巾に浸して拭き掃除します。掃除は便器だけじゃなく、床や壁なども含みます。トイレ内全体を清めるイメージで行います。

② 供え物を用意する

お米、塩、お酒を小盆にのせて用意します。お米と塩は小皿または盃で、お酒はトックリなどがあればいいですが、コップでもOKです。用意できたら、トイレの前に置きます。

③ 口難外しをする時間

口難外しをする時間帯は、アコークロー(夕暮れ時)に行います。

④ グイスを唱える

アコークロー(夕暮れ時)の時間になり、供物を用意できたら、トイレの前で正座します。そして、以下のグイス(拝み言葉:祝詞)を唱えます。

手順1:グイスを唱える

「さり、あーとーとぅ、うーとーとぅ。

まさしぇーる(何にも増して優れた)フールの神様(トイレの神様)。私は(住む地域)に住む(干支)年生まれの(氏名)です。

私に口難口事(くちなんくちぐぅとぅ)が入ってきています。

私に対する悪い気持ち、悪口、妬みは、このフールから流してください。

今、私にかかっているヤナ口は、受けることができません。ヤナ口は、出した人の口に返し、善い口に戻してあげて下さい。

私も、善い心で相手を迎えますので、これからは相手も善い心を持ちますように。

さり、あーとーとぅ、うーとーとぅ。」

手順2:「うびなでぃ」をする

グイスを言い終わったら、塩を頭のつむじにすり込みます。それから、お酒で「うびなでぃ」を行います。「うびなでぃ」とは、中指で額に3回撫でまわす行為です。口難外しの場合、お酒をトントントンと額にあてるようにして撫でます。

手順3:トイレを流す

次に、お米、塩、お酒を半分ずつ、左手で便器の中に入れて流します。流すとき、「口難を受け取ることはできません、出した人に返す!」と強い口調で言います。

(※)ここで全て(お米、塩、お酒)を流してもOKです。家が賃貸の場合はそのようにしてください。

手順4:玄関で放つ

残りのお米、塩、お酒を玄関で放ちます。その際、「口難を受け取ることはできません、出した人に返す!」と強い口調を言い放ってください。

なお、ここでの手順では、誰にも見られないということが前提です。なので、誰にも見られずに、手順4は済ませてください。

手順5:外出を控える

口難外しが終わったら、その日の外出は避けてください。

まとめ

以上が、口難外しのやり方です。

沖縄では、悪口や噂話が原因で降りかかる災難があると信じられています。その影響を避けるために、古くから「口難外し」というおまじないが伝わってきました。

現代でも、人間関係のトラブルや噂話に悩まされることは多いもの。そんな時は、沖縄の伝統的なおまじない「口難外し」を試して、心をスッキリさせてみてはいかがでしょうか?


投稿日

カテゴリー:

投稿者: