カテゴリー: 沖縄おまじない
-
沖縄のしめ縄「ヒジャイナー」とは|左撚りの縄で“境”を結ぶ、琉球の結界文化
ヒジャイナーの基本 ヒジャイナーは、左撚り(ひだりない)で綯(な)った藁縄のしめ縄のこと。しまくとぅばで「ヒジ…
-
沖縄の「貝」のお守り・魔除け|海の恵みで家と人を守る知恵
沖縄の集落を歩くと、門や軒にシャコガイやスイジ貝(水字貝)が置かれていたり吊るされていたりします。これらは単な…
-
沖縄のシーサー完全ガイド|由来・役割・置き方・つくりまで、初心者にもわかりやすく
シーサーとは? シーサーは、家や集落を災いから守る守護獣(まもりがみ)です。沖縄の屋根の上や門柱、塀の角、玄関…
-
沖縄のヒンプン(屏風)とは?目隠し・魔除け・境界づくりを一手に担う“前庭の壁”
ヒンプンの基本 ヒンプンは、門(敷地の入口)と母屋の間に据える独立した壁のこと。外から室内が一直線に見通される…
-
沖縄の「フーフダ(沖縄の呪符)」とは?門と屋敷を守る六枚の護符をやさしく解説
沖縄の暮らしには、シーサーや石敢當(いしがんとう)だけでなく、家々を静かに守ってきた護符があります。それが「フ…
-
沖縄の伝統行事「屋敷願い(屋敷御願)」~感謝を捧げる6つの手順~
沖縄には、家と土地を守るために行われる「屋敷願い(ヤシチヌウグァン)」という伝統的な祈願があります。地域によっ…
-
沖縄の神事で使われる「チャーギ」とは? ー 沖縄独自の神聖な植物
沖縄には本土とは異なる独自の神事や風習が数多く存在します。その中で欠かせない植物の一つが 「チャーギ」 です。…
-
沖縄の魔除け「石敢當」とは?
沖縄を訪れたことがある人なら、街角や住宅の角、道路の突き当たりなどに「石敢當(いしがんとう)」と刻まれた石碑を…
-
落雷を避ける沖縄のおまじない「クヮーギヌシチャデービル」
沖縄には、古くから伝わる数々の民間伝承やおまじないが存在します。その中でも特に興味深いのが、「クヮーギヌシチャ…