タグ: 魔除け
-
沖縄の「塩(マース)」はなぜ魔除けになる?
マース=塩という基礎知識 沖縄方言で塩はマース。保存や調味だけでなく、清め・厄除けの象徴として暮らしに根づき、…
-
沖縄では「刃(ハ)や小刀・ハサミ」も魔除け
なぜ刃物が魔除けになるのか 沖縄の民俗では、境(さかい)で悪いものを止めるという発想が根っこにあります。鋭い刃…
-
沖縄では「ニンニク」も魔除けとして使う!
沖縄では、においの強い植物や素材に“マジムン(魔)を寄せつけない力”があると考えられてきました。なかでもニンニ…
-
沖縄の「貝」のお守り・魔除け|海の恵みで家と人を守る知恵
沖縄の集落を歩くと、門や軒にシャコガイやスイジ貝(水字貝)が置かれていたり吊るされていたりします。これらは単な…
-
沖縄のヒンプン(屏風)とは?目隠し・魔除け・境界づくりを一手に担う“前庭の壁”
ヒンプンの基本 ヒンプンは、門(敷地の入口)と母屋の間に据える独立した壁のこと。外から室内が一直線に見通される…
-
沖縄の「フーフダ(沖縄の呪符)」とは?門と屋敷を守る六枚の護符をやさしく解説
沖縄の暮らしには、シーサーや石敢當(いしがんとう)だけでなく、家々を静かに守ってきた護符があります。それが「フ…
-
沖縄の魔除け「石敢當」とは?
沖縄を訪れたことがある人なら、街角や住宅の角、道路の突き当たりなどに「石敢當(いしがんとう)」と刻まれた石碑を…